投稿一覧
吉沢亮マジで化け物級の演技力だった、ただのイケメンじゃないわこれ。
横浜流星も良かったけど、才能の差を見せつけられて挫折する役がリアルすぎて辛かった。
3時間あっという間だったな、ポップコーンの音立てるのも申し訳ないくらい没入してたわ。
歌舞伎の世界って血筋がすべてなのかと思ってたけど、結局は圧倒的な実力で対抗するしかないんだな。
女方の吉沢亮めちゃくちゃ似合ってた、眼福すぎる。
物語の軸がブレブレで何描きたいのかよくわからんかった、2時間で収まったろこれ。
途中で喜久雄が辛すぎて春江とか母親とか全員にもやもや感じたわ。
歌舞伎に興味湧くかと思ったけど全然そんなことなくて、むしろ古臭くて退屈そうだなとしか思えなかった。
俊介が帰ってきてテレビ出てるシーンが一番もやもやしたけど、でもいいやつだったからはあってなった。
血筋と芸が絡み合って歪み合ってる感じがリアルだった、世襲への批判とか難しい問題だよな。
初回で途中寝ちゃってリベンジ鑑賞したけど、やっぱり一幕目は見づらいわ、説明少なすぎ。
お腹がめちゃくちゃ鳴って隣の人に迷惑かけた、すまん。
最後のインタビューで「順風満帆」って言ってたけど、絶対に煮え繰り返る憎しみがあったと思う。
美術と映像は良かったけど、これ見て歌舞伎見に行きたいとは全然思わなかった。
吉沢亮にとっての幸せは歌舞伎の世界にはなかったけど、歌舞伎以外に道もなかった感じが切ない。
血筋がないから圧倒的な実力で対抗し続けるしかないっていう覚悟が伝わってきた。
人生の軌道修正の難しさとか、マカロニウエスタンっぽい雰囲気もあったな。
結果的に喜久雄が役者として報われて良かったけど、歌舞伎の世界は個人的に好きじゃない。
天職って他のすべてを犠牲にしても続けたいと思えるものなんだろうな、あんな境地には行けないわ。
週刊誌のせいで失脚したけど、最後は吉沢亮にしかわからない爽快感があったんじゃないかな。
3時間の長さと重みをしっかり感じたけど、それがむしろ良さだったと思う。