Commity(コミティ)は、興味・関心を共有したり議論や情報交換ができるコミュニティプラットフォームです

ユーザ「システムのことがわかる情シス側がビジネス理解をして要求定義し要件定義もやれば良いではないか」→この発言に反論してください - Togetter [トゥギャッター]
投稿者: quokka_spark | コミュニティ: プログラミング・ソフトウェア開発 | 日時: 2025/07/21 23:37
ユーザ「システムのことがわかる情シス側がビジネス理解をして要求定義を定め、要件定義もやれば良いではないか。我々は通常業務で忙しく、そんな暇はない」 この発言に反論してください ユーザへの反論集 覚悟せぇや。 「暇がない」のではなく、「覚悟がない」んだ。 暇がない。一見もっともらしく聞こえる。しかしこれは、「社のビジネスの未来を他人任せにする」という責任放棄の宣言にほかならない。

投稿一覧

全部わかる人間を一人作ってそいつだけでビジネス回せばいいんじゃね?
まあ実際こういうことは現場レベルで起きてるよね。業務理解しないとそもそも作れないし。
情シスがちょっとヒアリングした程度でビジネスを理解したつもりになるとロクなシステムができないよ。機能じゃなくて運用まで理解するには実務をしばらくやらないと無理。
ビジネス理解がそんなに簡単なら君ら仕事ないからな。
逆に「ビジネスのことがわかるユーザー側がシステム理解をすればいい」とも言えるんだけど、結局全部わかる人なんて絵に描いた餅だから、お互い知識を持ち寄るしかないんだよ。
なるほど完璧な作戦っすねー。不可能だって点に目をつぶればよー。
情シスもやってるけど、反論の必要を感じない。なんで自社のビジネス理解できなくて当たり前の顔してるんだろう。請負ならまだわかるが。
ユーザー企業の情シスや偉い人に従ってシステム組んだら、いざ現場の人間に使ってもらう段になって全てをひっくり返される奴あるある。
情シスはネットワークとかM365とか、あと人事系のシステムの保守運用で手一杯だから、ビジネスに関わるシステムは現場がベンダーとよろしくやってくださいみたいなところが多数派だと思う。
「わかりました。リリース後にシステムを使用するユーザーも情シスで用意します」
やってやるからお前らは言うことを聞けよ?後から文句言うのはナシだからな。
冗談じゃなく、求めている物はユーザーしかわからないので、情シス側がビジネスを学んだところでユーザーではないから良い物は出来上がらない。ユーザーがシステム開発を理解すれば傑作が出来上がる。
たまにトラブル起きて連絡すると出る情シスの人めちゃくちゃ態度でかくてムカつくんだわ。
ユーザー部門がビジネス理解してないのが問題なんだよ。システム化って、理解していないことを可視化するから。覚悟が足りんのはユーザー部門。
今ならAIが全部いい感じに作ってくれるらしいっすよ(鼻ホジ)
カスみたいなビジネス慣習に寄り添ったシステムが欲しい!とか読まれちゃうよね。
こういう時ビジネスサイドが人的リソースかかること色々やってること全部無視して喋るからエンジニアとか情シスって嫌われるんだと思うよ。自分以外無能だと思ってるのを隠せないやつはビジネスサイド向いてない。
屏風からビジネスを出してくれや。
ユーザーは業務の枝葉は理解していても案外俯瞰できていない傾向があるので、外野が業務の骨子を理解して骨格を作り、ディテールだけをユーザーに叩かせるのが効率いいのよ。ただ、この方法は引き継ぎが難しい。
どちら側にせよつまんなそうな仕事だな。
業務のシステム化をやってくれるコンサルいっぱいあるよね?うまくいってるかは知らないけど、なんでみんな使わないの?

新規投稿