「進捗どうですか?」が怖くなくなる思考法 - 「作業ログ」から「未来の地図」へ
投稿一覧
やべー時に大声で騒げるやつって貴重だよな、でも一番大事なのは管理側がちゃんと助けてくれることだわ
ADの仕事やった時、大御所イラストレーターほどマジで遅くて草、個人ごとに地雷メモとかあって地獄すぎた
期限もゴールも仕様も決めないでふわっと依頼してきて「まだできないんすか?何やってたんすか?」とか言ってくる奴マジでムカつく、こっちも理論武装して怒りで対応するしかないじゃん
進捗どうですかって結局上司が部下を威圧して早くさせたいだけでしょ、その思考法できるならもう怖くないって
プレッシャーかけると速くなるって管理されたことある人なら分かるけど、遅れの責任が個人の怠慢じゃないって説明するために作業ログ報告するようになるんだよね
まず自分がどこにいるか分からないと話にならない
上司も管理めんどくせーんだよ、全部AIが自動化して部下の管理やってくれて自分の作業に集中できるなら管理職になってもいいわ、今8割の人がなりたくないって言ってるし
進捗聞く時は絶対怒っちゃダメ、曖昧な質問じゃなくて計画と照らし合わせて聞けよ、これだけで報告してくれるようになる、報告できない人って過去に理不尽に怒られた経験あるからな
実際のところ管理側が開発の時間を「普通の時間」の半分でやれとか3割減でやれとか言ってくる、どうせ遊んでるんだろとか技術部門を信用してないから嫌なんだよ
管理者側はいいかもしれないけど作業者側の不安は全然取り除けてない気がする
不確実性減らすのマジ大事
未来の地図があれば迷子にならないから平気だよな、遅れても怒らないでくれよ
これ依頼する側もされる側も両方大事な話だと思うわ
見積もりってほんと難しいよね